ピアサポーターのブログ
ピアサポーターのご紹介

断続的なひきこもり経験者です。聴くことを大事にしているつもりです。歳の割に「そんなことも知らないの?」が満載で、浦島太郎感が否めませんが、とりあえず生存できています。よろしくお願いいたします。

はじめまして、「ふじもん」と言います。
ピアセンでは訪問支援員として活動しています。保育士・相談員の資格を活かし、就職に向けた支援もしています!明るい自分を取りもどすために一緒に頑張りましょう!

人生につきゆびしました。人見知りはしませんが二見知り、三見知りしたりします。焚き火が好きです。「生きてて良かった」「生きていてもいいんだな」をつなぎ合わせて生きてます。よろしくお願い致します。

福祉分野に10年ほど関わってきたファイナンシャル・プランナーです。子供は自閉症スペクトラム障害があり、私自身は20代に2年ほど引きこもった経験があります。専門は「親なき後」対策や家計支援です。就労支援事業所での経験も含めて「より良く生きる・楽しく生きる」に拘って支援をできればと思います。趣味は海外ドラマ鑑賞で「クリミナルマインド」や「パーソンオブインタレスト」などのファンです。今後もよろしくお願いします。

25年前から、ひきこもり当事者への訪問活動をしています。そのNPOを立ち上げて就労継続支援B型事業所を始めました。そのつながりでこの度、ひきこもりピアサポートセンター幡多サテライトの責任者となりました。一人で抱え込まず皆で協力して助け合って乗り越えましょう。未来は明るいですよ。
ピアサポーターの最新ブログ
-
ある日の仕事
雨/曇り 今日も、早朝から夕方まで、清掃の仕事をしました。 病院での仕事ですが、病棟だけでなく介護施設など、様々な区域があります。 広いので、数人のスタッフ間で連絡を取り合いながら、作業を進めます。 今日は、先日頼まれて […] -
研ぎ直し
ずっと前にレストランで調理の仕事をしていたときに使用していた包丁で使い物になるものを選んで研いで使っています。でもそのなかに、型を崩してしまって使い物にならないものが何丁かあります。高価な品物ですので、いらない、ぽいって […] -
8年前に支援の場とつながってからのこと
2回目の投稿になります。 人とそれなりに繋がれるようになってから自分が出来ないこと、分からないことがたくさん可視化されるようになった。社会と距離を置いていたことで生じた痛みみたいなもの。そんな痛みみたいなものでまた動けな […] -
推薦図書
MMです。新着情報にも掲載しておりますが、現在、オーテピア高知図書館2F総合カウンター前展示スペースBにて、ひきこもりに関する書籍を展示しています。今回、当センタースタッフのオススメ本もPOP付で展示していただきました。 […] -
幽霊茸の正体は
はじめまして、SKです。森の中を散策していたら、こんな奇妙な生物にであいました。まるで円山応挙の幽霊画のようです。見つけた場所は薄暗く雰囲気たっぷりで、そう思われても無理ないなと感じます。 本当はギンリョウソウと言って腐 […] -
焚き火とアウトソーシング
気の知れた仲間と焚き火をするのが好きで、時折そういう集まりをする。本当に簡単な事から始まった事なのだがどういう経緯で始まったかというと、 「外でインスタントラーメン食べたらうまいんじゃね?」 というしょうもない、まあ土佐 […] -
10月1日の「つながるfesta」を終えて
今回初めて精神保健福祉センターが主催する「つながるfesta」に登壇した。私はこの上ない緊張を感じて会場の空気などはさっぱり分からなかったが、センターの職員さんにお聞きしたところ好評に終わったということで嬉しく思った。 […] -
自己紹介
はじめまして、しまさんです。 去年から続くコロナ禍中で、部屋の中で快適に過ごすことができないかと、日々悶々と考えています。 お金を使わずに、飽きずに出来ることはないかと自分なりに考えた結果、室内で飼っている猫の写真をIn […] -
僕と農福連携
自己紹介します。はじめまして、black240と申します。 農福連携(ユリ畑とネギ畑)に携わってから2年が経ちました。普段は、朝7時ごろからユリの収穫作業・ユリの世話又はそれに付随する作業を主にしてから、この後はネギの草 […]